この欄は会員からの投稿を載せています 投稿をお待ちしています

                                         ホームへ戻る

俳 句

 紅葉宿囲碁好き亭主と夜更けまで                 安倍摺石

 冬麗らスマホ碁競ひ乗り過ごし                  安倍摺石

 独り碁や訪う友なく年の暮れ                   安倍摺石

 秀策譜深きを識りて初詣                     安倍摺石

 初ひばり友の見舞いに詰碁集                   安倍摺石 

 嬉しやな碁友加わる春の午後                   安倍摺石

 石打てば松の萌ゑ立つ寂光寺                   安倍摺石

囲碁は初段二段の頃が一番面白いと聞きますが、そのさ中にある私が、時々の囲碁とのかかわりをメモしたものです。                               

                                                安倍摺石

           替 歌

  碁打ちの舟唄(カッコ内は八代亜紀の「舟唄」)

白は日向の 貝がいい(酒はぬるめの燗がいい)

黒は熊野の 那智がいい(肴はあぶったイカがいい)

碁打ちは無口な ひとがいい(女は無口なひとがいい)

碁盤は榧で あればいい(灯りはぼんやり灯(とも)りゃいい)

静かに打てば しみじみと(しみじみ飲めばしみじみと)

囲碁の深さが にじみ出る(思い出だけが行き過ぎる)

こころを石に 込めたとき(涙がポロリとこぼれたら)

思い出すのさ 

    あの人(菊池康郎)を(歌い出すのさ舟唄を)

                         作 安倍成男


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう