
「十七碁友会」へようこそ 会長 井町臣男
会の目的:船橋市中央公民館のサークル活動の意図を尊重し、囲碁の習得を通じて、会員相互の心身の向上と親睦を図るとともに、地域社会に寄与することを目的としています。(会則第2条から)
場所:船橋市中央公民館(〒273-0005 千葉県船橋市本町2-2-5 市民文化ホール)
電話:047-434-5551
時間:原則水曜日12時15分から17時(下段に詳細な予定を記載)
会費:入会金 500円、会費6カ月 1,500円
現在定員に達したため新規会員募集は行なっておりません。募集開始となりましたらお知らせします。
予定表(原則水曜日12時15分から17時)会場は公民館入口でご確認を(原則第9集会室)
8月の予定日 6日(水)、13日(水)、20日(水)、28日(木)
9月の予定日 3日(水)、10日(水)、17日(水)(第8集会室で15時まで)、24日(水)
10月の予定日 1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水) 、29日(水)は10月初めに決定
本ブログの各ページへは以下のこの文字の色をクリックしてください
十七碁友会行事等
2025年7月23日、12時半から臨時総会が開かれ、今年12月から2年間中央公民館が改修のため休館となることへの対応を協議しました。他の公民館の場所、碁盤の保有状況等の協議の結果、11月第3週から基本的には海神公民館で行うこととなりました。また海神公民館は会場の数が少ないことから会場確保が難しい時も想定されるため、他の公民館等への一時的変更も含め、運用は役員に一任となりました。なお今後2年間は今までとは大きく異なる運用となることから、会員の2年間の休会も認めることとなりました。
2025年7月8日、4月9日から6月25日まで行われた第31回春季囲碁大会の表彰が、勝率と勝数の上位3名及び特別賞(最多対局数者)でいずれも重複なしで行われました。勝率の1位は蜂巣さん、2位は兪さん、3位は勝又さん、勝数の1位は井町さん、2位は中島さん、3位は三村さん、特別賞は栗原さんでした。
2025年4月2日 会員27名中出席者17名(ほかに5名の委任状)のもと第26回総会が開かれ、2024年度の活動報告、会計報告、監査報告、2025年度活動計画、年度予算が承認されました。なお役員の改選はありませんでした。
2024年10月2日から12月25日まで行われた第30回囲碁大会は、会員全員が一人に対し3局までで、25局以上対局した人を勝者選定基準としました。表彰は、持ち点の上位13名のAグループと持ち点下位の14名のBグループに分け、それぞれ勝数の多い順(同じ勝ち数の場合勝率で)に、1位から3位まで表彰されました。Aグループは、1位栗原さん、2位中島さん、3位今野さん、Bグループは、1位勝又さん、2位関口さん、3位福地さんでした。
2024年4月3日から6月26日まで行われた第29回囲碁大会は、勝率で1位兪さん、2位松宮さん、3位加藤さん、勝数で1位井町さん、2位今野さん、3位栗原さんが表彰されたほか、努力賞として福地さんが表彰されました。
2024年4月3日 会員23名中出席者13名(ほかに5名の委任状)のもと第25回総会が開かれ、2023年度の活動報告、会計報告、監査報告、2024年度活動計画、年度予算が承認され、「ふなばし囲碁協会」への入会についても承認されました。また役員のうち、副会長は三村から中島に、会計は加藤から今野になどの改選が行われました。(役員のページ参照)
2023年11月19日に中央公民館で行われた「第41回船橋市長杯争奪団体囲碁大会」に、十七碁友会からBクラス(段位者5名団体)とDクラス(級位者3名団体)に出場し、ともに準優勝を勝ち取りました。
2023年4月12日 会員29名中出席者17名(ほかに5名の委任状)のもと第24回総会が開かれ、2022年度の活動報告、会計報告、監査報告、2023年度活動計画、年度予算が承認されました。また新たにブログ「十七碁友会」の開設も承認されました。なお役員の改選はありませんでした。
2022年4月6日 第23回総会が開かれ、2021年度の活動報告、会計報告、監査報告、2022年度活動計画、年度予算が承認されました。会長は井町さんに交代しました。なお2022年度前期の会費は徴収しないことも決定しました。
2021年4月14日 第22回総会が開かれ、2020年度の活動報告、会計報告、監査報告が承認され、2021年度活動計画、年度予算も承認されました。ただし、コロナ禍であるので、状況に合わせ変更することも承認されました。なお役員の改選はありませんでした。
上記画像は、科学雑誌「ニュートン」の2024年10月号に載っていた画像で、碁石海岸が典型的なリアス式海岸であるとの説明がありました。画像をクリックすると碁石海岸付近の地理院地図が開います。なお碁石海岸にある碁石浜には、大きめですが碁石状の平たくて丸い石が多数あり、ほとんどが黒石ですけど、白石もあります。 また碁石海岸の南端は碁石岬です。
囲碁に関係した随筆、俳句、短歌、川柳、クイズ、写真、絵画など、ホームページへの投稿をお待ちしています。ブログ担当三村までに